出産してから、子育てと仕事の両立は誰もが悩むところ。
やっと保育園、幼稚園に親も子も慣れたのに、次にやってくるのは『小1の壁問題』。
我が家はどうやって切り抜けたのか?というお話の始まり始まり〜。
\ まずは登録してみよう! /
ママパート薬剤師は学童を使わない選択肢もあり!
結論から言うと、我が家は子供2人とも学童を使いませんでした。
でも、始めから使わないと決めていたわけではなく、迷いもあったんです。
迷った理由としては、
学童の利用を迷った理由
- 留守番が心配
- 長期休みはもっと心配
- パート先から仕事を増やせないか?と以前より言われていた
- 収入面から自分でも仕事を増やしたいと考えていた
おそらく、同じ理由で学童を使おうか迷っている人は多いと思います。
では、なぜ使わなかったか?
学童を使わなかった理由
- 遅くまで家に帰れない子供の負担
- 当時学童がキャパオーバー気味で、狭い教室に人数がいっぱいと聞いていた
- 長期休みは実家に頼ることができた
自分が子供の立場だったら、早く家に帰りたいって思ったんですよね
我が家の学童を使わなかった一番の理由はコレでした。
保育園、幼稚園の遊び中心だった生活から、1年生でも5時間静かに座って授業という生活に変わります。
そして、宿題もある。
自分が小学生の頃は、学校が終わったらすぐに帰って、おやつを食べて、友達と遊ぶ。
そんな生活をしていました。
大人も仕事が終わったら早く帰りたいのに、学童利用の子は遅いと19時まで帰れません。
学童は学校生活とはちょっと違いますが、それでも家でほっとする時間と同じようにはいかないですよね。
そんな理由で、出した結論は『学童を使わない』でした。
学童を使わない場合の子供と自分の生活は?
学童を使わない、実家がすぐ近くではないとなると、長時間の留守番は厳しいですよね。
そんなわけで、仕事はある程度セーブすることは必要になります。
私は、第一子、第二子出産と働き方を少しずつ変えてきましたが、学童を使わなくても働ける条件としては
これなら学童使わなくてもOK!
- 勤務時間は15時くらいまで(残業しても16時には上がれる)
- 勤務場所は遠くても30分圏内
- 家の電話など連絡手段あり
- 長期休みだけでも、実家or学童等預け先がある
15〜16時までの勤務ができる職場を見つけるのが、1番大変かもしれません。
逆に、これがOKな職場を見つけたら、多少仕事が大変でもアリだと思います。
6時間以上の勤務だと休憩を取らなければいけないんですよね。
ただ、他の人が休憩を取る分、昼の時間帯は人手が薄くなる職場も多いです。
6時間以内の契約であれば休憩なしでOKなので、休憩なしの契約で子供が帰るまでの勤務ができると理想ですね。
以前は午前中だけのパートも多かったですが、今はなかなか求人がないのと、あまり稼げないのがネックです…。
昼休みに閉局する薬局は、午前の外来終了と同時に帰らされてしまうので、勤務時間が短すぎてしまい選択肢から外した方がいいかと思います。
みんなの休憩中の穴を埋めてくれる人が欲しい薬局もあるよ!
学童を使わなくても大丈夫な職場の選び方は?
やはり、学童を使わないとなると、職場の選び方はとっても大事。
人数カツカツでしょっちゅう残業を頼まれたり、何かあっても抜けられない職場というのは厳しいです。
面接の時点で、育児中のことをよく思われないような印象を受けるのであれば、こちらから断った方が無難です。
小学生ともなれば、体調不良も減りますし、そこまで職場に迷惑をかけることもありません。
そんな、年に数回のもしものことを嫌がられる職場は、自分のためにも選ばない方がいいです。
私はよくドラッグストアをママのオススメの勤務先として挙げています。
ドラッグストアは、営業時間が長いので、長く勤務できる人、夜遅くまで勤務できる人を求めていることも多いのですが。
でも、店舗がたくさんある分、店舗ごとに特性も異なるんです。
面対応の店舗が多いので、どの時間も満遍なく人員が欲しかったり。
近くに別の店舗があれば、もしもの時はヘルプをもらえたり。
時給もいい会社が多いですし、もし自分のライフスタイルにあった店舗があればチャンスです!
子供の成長に合わせて勤務時間は増やしていけると思うので、その辺もアピールしてみてくださいね。
\登録は簡単60秒!/
▼他の転職サイトはこちら
それでも子供が心配だけど…
子供が何歳になっても心配は尽きないもの。
電話などの連絡手段も安心材料の一つにはなりますが、我が家ではGPSを持たせていました。
もう数年使っていますが、月500円くらいとキッズ携帯と同等もしくは安く(携帯は学校に持っていけないですし)、『学校に着いた』、『家に帰宅した』、『習い事の教室に着いた』程度でしたら自分のスマホにお知らせしてくれるので重宝しています。
今では複数のメーカーから発売されているようなので、気になったら調べてみてください。
まとめ
仕事=学童というイメージもあるかもしれませんが、今は民間サービスなども含め選択肢は増えています。
実際1年生で学童に入れても、子供が嫌がったり、学年によって追い出されてしまうケースもあります。
そんな時でも慌てないよう、子供がいても働きやすい職場選びと、使えるサービス、使えるグッズなど日頃からアンテナを張っておきたいですね!